TOKYO FRONTLINE 2023
グランプリ
伊波一志
『from photography』
「from photography」は、1992年に奄美大島で撮られたただ1枚の祖母の洗骨写真を起点に、放射状にあるいは波紋を広げるように「コト」を展開していくプロジェクトです。そもそも概念からの出発ではなく、1枚の写真からの出発なので、粘土彫刻のように少しずつ肉付けしていき概念の骨格を顕現できるようにと考えました。そこで、祖母の洗骨写真を中心に、それにリンクする作品を1つ1つ制作していきました。具体的には、奄美の母の実家に残った大量の古写真・家族写真を主に使用し、まずは、バナキュラーな「家族写真」について、次に支持体としての紙である写真の「物質性・肉体性」について、さらには、ゲストキュレーターにセレクトから制作・展示までを任せることで「作者不在」について、考察・探求するための材料を提示しました。最終的に、「from photography」というプロジェクトが「コト」として広がり、現在進行形で変化しつづける「写真」という抽象概念の中身を問い続け、メディアとしての写真の可能性を追求することを目指しています。
Instagram:@kazushi_iha
準グランプリ
中川桃子
『LOVE patrol』
写真を撮影するという日常的な行為を” 世界の触診” となぞらえて、粘菌と共に生活を送りながら、
人間の皮膚や都市における建築物の壁など、その” 境界" とされてきたものをモチーフに制作を行う。
写真を利用した平面作品やインスタレーションを用いて自身の報酬系回路を刺激しながら身体性が希薄になる情報の海のなかで、人間という生命体がサバイブするための呼吸法を模索している。
Instagram: @mnohigeki
準グランプリ
余宮飛翔
『a mnesia』
空間の中に潜む蓄積された無数の記憶は、表層から枝分かれしたイメージから新たな空間を拡張し続け一つの空間を生み出しています。
それはタイムトラベルしているかのように出来上がります。イメージはタイムパラドクスの結果、ユートピアだったり、ディストピア、プロトピアなのかもしれません。
これは現実の世界と仮想空間との関係性を示唆し、アーティファクトの様でコントロールの効かない、まるで生命体の様な不確定な出現と私たちの存在を超えて存在しているのかもしれません。
Instagram:@tsubasayomiya
HP: tsubasayomiya.com
川島崇志個人賞 佐々木敦個人賞
謝岳静(シャガクセイ XIE YUEJING)
『Atmosphere』
写真とは、一人称の視点で自分の存在を記録できるものと考える。但し、私にとってこれは矛盾なプロセスである。その原因は、私は常に地域性があからさまにしない写真を撮影する。だが、これら自分の存在を証明できない場所を通して、自分の存在を見出したいである。この過程で私は苦労し、孤独感や薄い帰属意識を感じられ、常に不安な気持ちになっている。
まるで自分が大気圏の中にいるような感覚である。大気圏とは、地球の重力で混合している気体を取り巻く大気の領域である。重力は形がなく、目に見えない存在であり、大気圏は重力を可視化できた巨視的な表現である。これは「私」という概念と似ていると思う。「私」という概念は重力のような目に見えないものであったが、存在していることが確認されるであろう。
私がある特定な環境にいるとき、無意識的に雰囲気や感情な ど色んな情報を私に届いてくる。常に存在感をアピールしている。すなわち、彼らの物事は私の「大気圏」に構成していた。
Instagram: @emilyxie22
大山光平個人賞 港千尋個人賞
鈴木冬生
『斑』
私たちの住む世界は写真により各モーメントに解体され、それらの自在な組み合わせ、イメージの反復や類推によって新たな時空間を生み出す。
地面のシミや、蝶の斑紋が妄執的に現れてはさまざまな形に変奏され、このアナロジーを経路とするイメージの特異な空間は、現実に対する単なる混沌ではなく異なる秩序であると私は捉えている。
Instagram: @toisuzuki
ホンマタカシ個人賞
藤﨑陽一
『空白のリアリティ』
「見る」こと、それは視覚構造であり見ることの不思議です。
物や事が写真に変換されると、どこかしら「現実性」とでも言うべきものがある。
それは写真の中にではなく、感覚の向こう側に前提している鏡の機能として外側にある。虚と実が相互に反転し合い絶えずこの二つの間で揺れる境界は定まらず、溶け合い入り混じっている。
具体的な場所のイメージが切り離されると、錯覚的な体験が惹き起こされ「見る」ことそのものが揺さぶられる。 潜在的な情報、リアリティの誘惑、思い込みやズレ、非現実な違和感や想像が入り込み、写真を見ている場そのものと、鑑賞者と対象との記憶の関係を問いかけます。
Instagram:@yoichi_fujisaki